忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/07 03:40 】 |
効率的なレベル上げの話
本当はランクアップシステム変更での低コスト武将・高コスト武将間でのコスト比の変動についての話がしたかったのですが、既にほぼ完璧な分析・解説をされている方がいらっしゃいましたので、こちらについてはそのうち書くことが無くなったら書くことにしましょう。
ちなみにそのすばらしい解説は下記のURLです。
ブログタイトル:しがないイクサーの独り言 (35+36鯖 豊臣家ミサオ様)
ブログURL:http://blogs.yahoo.co.jp/lan88647749
エントリーURL:http://blogs.yahoo.co.jp/lan88647749/38181068.html

さて、私が次に注目したのはといいますか、全鯖でランクアップの嵐が起きている現状で、ランクアップするための武将経験値稼ぎについて誰も分析をしていない(私が見つけられない)ので、勝手に私がエクセルを駆使して計算してみました。
育てる武将によって多少の差は出ますが、そこはお許しを。
ちなみに農民である私、どこかの農民としましては、武将のレベル上げが非常に好きなためこんな記事を書いたわけであります。



・空き地攻撃は何人でどこに行けばいいのか
一般的に言われているのが、赤備えによる☆7-52222への空き地攻撃ですが、他の空き地とのデータ比較をして見ました。

仮定状況:武将攻撃力0 統率BB 指揮数2000 討伐ゲージ300 スキル発動なし

場所 人数 経験値 総経験値 被害数 兵1被害当たりの経験値
☆7-52222 1 11028 11028 1223 9.02
☆7-52222 2 9594 19188 1234 15.55
☆7-52222 3 7823 23469 1233 19.03
☆7-52222 4 6402 25608 1232 20.79
☆6-11450 1 5700 5700 396 14.39
☆6-11450 2 4050 8100 396 20.45
☆6-11450 3 2700 8100 396 20.45
☆6-11450 4 2025 8100 396 20.45
☆6-32431 1 5736 5736 550 10.43
☆6-32431 2 3877 7754 550 14.1
☆6-32431 3 3255 9765 549 17.79
☆6-32431 4 2441 9764 548 17.82
☆5-01520 1 2955 2955 154 19.19
☆5-01520 2 1477 2954 154 19.18

とりあえず、平均的に武将一人当たりの赤備えの実指揮数が2000と仮定した際に兵士一人当たりの消耗でいかに武将経験値を手に入れられるか計算してみました。
これから分かることは、最大効率は☆7-52222に4人でいくパターンです。(正確には、☆7-52222に一定の兵士(攻撃力)以上で行くことですが。)
が、4人で行く場合は1兵士当たりの効率はいいですが、その代わり1度に得られる経験値が少なくなるため回数がかかる=時間がかかります。
早期にレベル上げをしたい場合は、より人数を絞っての空き地攻撃がいいでしょう。
ちなみに☆6-11450への2~4人での空き地攻撃や、☆7-52222への3人での突撃なども効率自体は悪くないので、ここは空き地までの距離などや、INできる時間によってどこに突撃するか決めるといいでしょう。


ここまでのどこかの農民的結論「空き地攻撃は☆7に3~4人で突撃!」



さて、次のデータは先ほどとほぼ一緒ですが、上位のプレイヤーさんやランクが上がってきた上特極などをレベル上げする際のデータです。

仮定状況:武将攻撃力0 統率BB 指揮数3000 討伐ゲージ300 スキル発動なし
場所 人数 経験値 総経験値 被害数 被害当たりの経験値
☆7-52222 1 15051 15051 1251 12.03
☆7-52222 2 11734 23468 1234 19.02
☆7-52222 3 8774 26322 1233 21.35
☆7-52222 4 6937 27748 1232 22.52
☆6-11450 1 6501 6501 396 16.42
☆6-11450 2 4050 8100 396 20.45

先ほどと違って指揮数が3000と仮定しています。
さて被害1兵当たりの獲得経験値が攻撃力の上昇で軒並み上がっていますね。
もちろん高効率なのは「空き地攻撃は☆7に3~4人で突撃!」というのは変わらないわけですが、2人での突撃も十分な効率をはじき出せているように思います。
何より魅力的なのは1度に12000近い経験値を獲得できるためランクアップのスピードがかなり速くなるのです。
早く実践に1軍をランクアップさせて使い上位のプレイヤーさんでしたら、指揮数が多い場合は武将2人でも高効率ということが分かります。
ちなみに天なんて知りません。あれは強すぎるので効率とか全然関係なく上がるので、適当にレベル上げ頑張ってください。



さて、ここまでは赤備えによる経験値獲得についての話でした。
しかし、本当に赤備えが一番いいのでしょうか?
前期4章での効率に関しては馬1強だったわけですが、今期の空き地は違います以下がデータです。
なおこれに関しては画像を載せるのが重いので基本的に避けたい私の信条に反して、データ数が多いので表を画像化して乗せます。携帯・スマホから見てくださる方は、画像無しでも分かる記事にしますので、無理に画像を読み込む必要は無いです。

・兵種別、資源当たりの経験値効率
仮定状況:攻撃力0 統率BB 指揮数2000 討伐ゲージ300 スキル発動なし
追加条件:調べるのは☆7の2人3人4人と☆6の2人のバージョン



結論から言うと、やはり馬が高効率ではあります。
馬に関しては、同盟金山が最後まで進んだ場合は赤備えが最高効率ですが、同盟金山で宝物が4以上出ている場合は、精鋭騎兵のほうが高効率。期末は赤メインになるでしょうがそれまでの育成は基本的に精鋭騎兵メインで問題なし(高効率です)。
そして、4つ目までの金山の宝物が出ている場合は3種の中級兵にはそこまでの差がありません。
無理に適正EとかDとかに精鋭騎兵を乗せるよりも、適正Bの長弓とか長槍でレベル上げをしたほうが経験値的には効率的であります。

ただ、騎馬系の一番の魅力はその速度による「単位時間当たりの経験値獲得量の増加」ですので、所領のお隣にきっちり☆7-52222を獲得した人は後半はそこだけでいいかと思います。
逆に☆7-52222の近くに領地を獲得できなかった方は他の☆7でも十分に問題なくレベル上げが出来ます。


というわけでまとめです。

馬は☆7-52222の空き地に3~4人で突撃。
槍は☆7-15152の空き地に3~4人で突撃。
弓は☆7-12630の空き地に3~4人で突撃。
と覚えて、基本は武将の適正が良い中級兵での空き地攻撃が効率的(終盤は赤備え)。
近場に☆7-52222、☆7-15152、☆7-12630のいずれかがあれば問題なくレベル上げが可能。

以上です。皆様が手塩にかけた武将を使って合戦を楽しんでいただければ幸いです。




このエントリー役に立ったかな。などと思ってくださる方がいましたら↓ボタンを押していただけると嬉しいです。

戦国IXA(イクサ) ブログランキングへ

拍手

PR
【2013/05/17 16:38 】 | IXA徒然 | 有り難いご意見(2)
全鯖でHP回復時間について
剣豪については調べていませんが、
全鯖でランクアップ武将のHP回復速度に調整が入ったみたいです。

これにより、すべての鯖でランクアップ素材の値段高騰が起こりそうですね。
ランクをあげて損は無いので、今後の購入の際はランクアップして上げた適正をチェックするのが基本になりそう。

拍手

【2013/05/16 17:23 】 | IXA徒然 | 有り難いご意見(0)
6戦目が終わって
ようやく序盤の攻防3組の6合戦が終わりましたね。

早い人なら騎馬鉄を既に運用しているのではないでしょうか?
そうでなくてももはや上位陣は弓騎馬・赤備えを量産していて、気軽に槍防御とは行かなくなったのではないでしょうか。

さて、6回の合戦で終わったことで、そろそろ国・同盟も固まってきた頃ではないでしょうか。
過去鯖に比べると(と言ってもそんなに経験してませんがw)、どうしても同盟10位以内にソロ(廃人以外も)が目立つように感じます。
今までの感覚から行くとソロの多い国=連携が取れず国としては弱い というイメージがわきます。
ソロ多目のこのワールド35+36では、どうなっていくのか今から楽しみですね。

さて、恒例の同盟順位です。

筆頭:天地春秋(島津家・攻)  ←(前回筆頭)
2位:天下ノ御台所(豊臣家・防) ←(前回2位)
3位:☆楽市楽座☆(織田家・防) ←(前回3位)
4位:どんべえ (長宗我部家・防) ←(前回4位)
5位:おさるの宴 (豊臣家・防) ↑(前回7位)
6位:上杉維新(上杉家・攻) ↓(前回5位)
7位:驚浪雷奔(徳川家・防) ↓(前回6位)
8位:朱槍(足利家・攻) ↑(前11位)
9位:虫コナーズ・テクノ(伊達家・攻)  ↑(前回18位)
10位:甲斐の魔者(武田家・防)  ↑(前回9位)

だいぶ同盟順位も固まってきましたね。
特に上位3同盟の固定化は著しく、規模・人口で圧倒する天地春秋、中規模で各人の戦闘力がぴか一の天下の台所、チームワークのよさに定評ある大同盟・楽市楽座がこのまま上位3位を固めるのか、否かが個人的な注目点。
また今合戦この上位3同盟同士の直接対決、天地春秋VS楽市楽座の対決だったのですが、双方盟主戦無しだった模様です。
織田受けの6戦目で天地春秋が楽市楽座に挑むと思ったのですが、楽市楽座の連携に手が出なかったのか、今後のことを考えての温存か、最大規模同盟戦国会攻略で消耗しきって余力が無かったのかは不明です。
一方、北条・武田戦は非常に緊迫した戦いだった模様序盤こそ北条家に稼がれたが、どんどん追い上げていき、2日目終盤まではギリギリ北条が競り勝っていたものの、最終的には逆転、そして最終的には約4万戦功を離しての防衛勝利です。これによって、天下勢力としては筆頭武田、最下位北条という構図になりましたね。
これまでの防衛勝ちは、
武田家2回(伊達家・北条家)
織田家1回(足利家)
最上家1回(北条家)
となっております。
天下勢力の獲得戦功を見るに、足利家に防衛勝ちを出来た織田と、伊達家から勝利をもぎ取った武田家が1歩リード、天下勢力で上位を狙う気がある場合は、北条家で防衛勝ちを狙いつつ、他の勢力との戦いで防衛勝利をもぎ取ることが大事なようです。
また、戦功的に毛利家がどうなるのかが少し気になるところですね。個人の実力はかなりのものがありますのでしっかり勝ち星を拾うのか、あるいは連携力の差で封じ込められる合戦が出てくるのか今から気になります。

また、今合戦少し本領を発揮し始めたのが伊達家ではないでしょうか。
五城楼の再編がどういう形で行われたのかは分かりませんが、ぱっと見た感じですと、銀鯖さん率いる本体のだてみん、少数精鋭の形を取った虫コナーズ・テクノ、そしてソロの2名など、序盤は内政優先ということもあり銅銭の獲得などをそれぞれ自由にやっているんでしょうかね。今のあげた同盟を足すと相変わらず全国2位の位置にいるので、もしかしたら上位同盟のいる国との対決になったら合流して筆頭つぶしをしてくれるのではと期待しております。

さて話は戻して、全国上位同盟の話。
今回新たにランクインしたのは虫コナーズ・テクノさん。前身は先ほど話題に出しました五城楼さんです。内部事情を知らないので、期間限定の同盟なのか、あるいは完全に独立してしまったのか9信1疑で期間限定を推すどこかの農民です。同時に分かれただてみんさんも12位にランクインしていますので、そのうち2同盟同時ランクインもありうるのではないでしょうか。
また甲斐の魔者さんが2戦連続ランクイン。10位以内にランクインするかはかなりの熾烈な戦いになっております。
どうせならやっぱり、格付けの1ページ目に載ってみたいですよね。
各国各同盟の奮戦に期待してます^^
みんながんばれー!


ところで、圧倒的な強さの天地春秋ですが、ふとデータを見てみるとやっぱり恐ろしいということが分かりました。
まず大名(レベル30越え)の人数がなんと45人!?
また攻撃Pが330万と戦功もおかしいけど攻撃Pもおかしいですね。
現在の獲得戦功が150万ですので、もしかすると、1同盟で毛利家や北条家を超える戦功をたたき出しそうな恐ろしさですね。

さて、次回の合戦は陣張り土曜日の初日日曜日、その次が土曜初日の完全土日合戦と、非常にアクティブが多くなると予想される合戦です。
初戦以来の土日がらみの合戦で、天下勢力や格付けがどう動くのか今から楽しみですね^^



戦国IXA(イクサ) ブログランキングへ


追記:もし五城楼-だてみんさんの内情をご存知の方がいらっしゃいましたらコソッっと拍手などで教えていただければありがたいです。

拍手

【2013/05/15 15:58 】 | IXA徒然 | 有り難いご意見(4)
16日からの武将HPの回復について。
公式のページを見る限り、ランクアップ武将の指揮数増加は全鯖導入ですが、HPについては適応されるのか否かが分からないという問題に対しての記事です。


素直に読んでいくと、1-4での刷新についてでは
「・ランクアップシステムが改善されます。
※武将の職業により、一部変更の無い職業もございます」

で、全鯖のメンテナンスでは
「ランクアップ武将の指揮兵数を変更が行われます。」
となっています。

つまり、5章の鯖でのHPの回復速度の変更はされない可能性が高いと私は読みました。
ですので、まだアクティブ鯖での武将のランクアップに関してはまだ止めてます。
まあ、16日になってから仕様を確認すれば良いわけですので、あと数日に迫ったいまさらランクアップを無理やりする必要はないかと思います。

また、6章では変わることは確定していますので、刷新の準備として、早めに行うのはそれはそれでありですので、既に3~4ヶ月経過しているワールドでは自分のアクティブさとか色々を考慮に入れてランクアップをさせていくのが大事だと思います。

ついでにW41の3日目の様子


早くレベル16になって上級施設を作っていきたいですね。






戦国IXA(イクサ) ブログランキングへ

拍手

【2013/05/13 22:07 】 | IXA徒然 | 有り難いご意見(0)
41鯖はじめました。
土曜日ですが、せっかくなので更新です。

昨日ワールド41が始まりました。個人的な予想では41は6章開始後だと思っていただけに少しびっくりです。
とはいえ始まったからには農民としてやらなくてはと思い登録です。

基本的にいままでのワールドでは課金・無課金の差はあったものの基本的にはまったりで、総合も稼げればいいなーと思いつつ無理はしない方針でやってました。
特に期の後半のインフレについていけず、序盤はそこそこ頑張れるものの後半失速するタイプのですので、41の目標はマラソンのように無理せずペースを一定に保って戦いたいです。

そして、ブログ開始後のはじめての新規鯖ということで、こちらはフルオープンでブログに載せちゃおうかと思います。
メイン鯖あくまでも35+36ですが、サブ鯖メイン(??)が41鯖ということで一つ。

41の登録名は「どこかの農民」ですので、もし見かけたら生暖かい目で見守っていただければ幸いです。



こんな感じの2日目の朝なのでした。



戦国IXA(イクサ) ブログランキングへ

拍手

【2013/05/11 08:48 】 | IXA徒然 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]